医薬専門オンライン個別塾ヤクシンでは、LINE登録だけで以下の3つが無料に!
✅医学部受験攻略ガイドプレゼント!
✅医薬学受験生専用のオンライン自習室アクセス
✅現役医学生講師との個別面談でスケジュール作成
今すぐ登録し、スタートしましょう!


はじめに
こんにちは!医・薬専門オンライン予備校医学部学士入試サロンです。
今回の記事では、
鹿児島大学医学部受験に向けて取り組みたいおすすめの参考書について紹介させていただきます。
鹿児島大学の受験の概要については、前回の記事で詳しく紹介しているので、その記事も是非ご覧ください。
今回の記事や前回の記事を参考にしながら各教科の対策を進めていきましょう!
鹿児島大学の入試の過去問の分析からオススメする参考書と、なぜその参考書が良いのかを述べさせていただきます。
鹿児島大学医学科を受ける受験生はもちろん、受けない受験生もどんな参考書があるのだろうかと読んで参考になれば幸いです。
鹿児島大学医学部医学科2次試験 3教科(920点満点) | 【数学】 数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B・数III(200) 【理科】 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(400) 【外国語】 コミュ英語I・コミュ英語II・英語表現I・英語表現II(200) 【面接】 (120) |
数学
はじめに、数学の2次試験における傾向について説明していきます。
鹿児島大学の数学は、全問題記述式で、出題範囲はまんべんなく出題される傾向にあります
しかし、問題難易度としては、医学科の入試問題のなかでは易しめに分類されるレベルです。
そのため、日頃の勉強では非常に難しい問題を解くというよりは入試標準レベルの問題を正確に素早く解けるようにすることが非常に重要です。
まずは、このような参考書から始めると良いでしょう。
- 数学Ⅰ・A 基礎問題精講
- 数学Ⅱ・B 基礎問題精講
- 数学Ⅲ 基礎問題精講
基礎問題精講シリーズは、入試の基礎となる問題が厳選されています。
また、構成は、まず基礎問題があり、その次に説明部分の『精講』、問題の解答解説、ポイントのまとめ、演習問題と続いています。
問題を見ただけで精講の部分がぱっと思い浮かぶようになるくらいの演習ができると基礎固めはバッチリです。
そのステップを終えた人は、過去問演習に取り組んだり、もう一段階上のレベルの参考書に取り組むと良いと思います。
例えば、
- 国公立標準問題集 CanPass 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B 国公立標準問題集 CanPass 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B 〈改訂版〉 | 駿台文庫 (sundaibunko.jp)
- 国公立標準問題集 CanPass 数学Ⅲ 国公立標準問題集 CanPass 数学Ⅲ 〈改訂版〉 | 駿台文庫 (sundaibunko.jp)
などです。
または、
青チャートⅠ+A 増補改訂版 チャート式 基礎からの数学I+A|チャート式の数研出版 (chart.co.jp)
青チャートⅡ+B 増補改訂版 チャート式 基礎からの数学II+B|チャート式の数研出版 (chart.co.jp)
青チャートⅢ 改訂版 チャート式 基礎からの数学III|チャート式の数研出版 (chart.co.jp)
もオススメです。チャート式は受験に必要な典型問題がほとんど網羅されており、オススメの参考書の1つです。
入試における基礎、標準問題を確実に解けるようにすることが最重要
基礎問題精講でまずは基礎を固める
次に、国公立標準問題集などで標準問題にもしっかりと対応できるようにする
理科
次に、理科についてです。私は高校時代は物理、化学選択だったため、今回生物は割愛させていただきます。
数学でもお話ししたように、理科も入試標準レベルの問題がほとんどであるため、
非常に難しい問題に時間を割くと言うよりは典型的な基礎問題、標準問題に対応できるようにすることが重要です。
それでは、まずは物理について説明させていただきます。
物理
物理のオススメ参考書について説明していきます
物理はまずは教科書の例題レベルは完璧にしているという前提ではありますが、
- 物理のエッセンス 力学・波動 物理のエッセンス[力学・波動]-四訂版- | 河合出版 (kawai-publishing.jp)
- 物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 物理のエッセンス[熱・電磁気・原子]-四訂版- | 河合出版 (kawai-publishing.jp)
をオススメします。
教科書例題レベルの問題が理解できているのであれば物理のエッセンスは非常にオススメできる参考書です。
物理に必要な表面上だけでなく、本質の理解を伴う勉強ができるためです。本質の理解は応用問題の理解につながるので非常に重要です。
ただ、解説がコンパクトにまとまっており、教科書例題レベルの問題がまだ理解できていない人は少し苦戦するかもしれません。
まずは、教科書の例題を完璧にすることから始めましょう
解説を読んでもわからないといったような場合は教科書の例題を復習するなどしてみましょう
しかし、物理のエッセンスのデメリットとして、問題数が少ない点があげられます
そのため、物理のエッセンスで基礎固めができたら、次は、
重要問題集 物理 2023 物理重要問題集 物理基礎・物理|チャート式の数研出版 (chart.co.jp)
や、過去問などを用いてより多くの問題に触れることが重要です。
物理のエッセンスで基礎を固める
より多くの問題に触れるために重要問題集や過去問で演習を行う
化学
次に化学のオススメ参考書についてです。
化学もまずは教科書の内容をしっかりと理解することが非常に重要になります。
無機化学などは覚えていないと解くことができない問題ばかりですので、しっかりと覚えるべきところを覚えて演習に取り組みましょう。
教科書の例題レベルの問題も出るので、教科書を完璧にすることも演習前に行っておきましょう。
まずは学校などで購入した問題集の計算問題などに取り組むと良いです。
その後に、
- 化学重要問題集 化学基礎・化学 2023 化学重要問題集 化学基礎・化学|チャート式の数研出版 (chart.co.jp)
に取り組むと良い演習になります。
最後に、過去問を使った演習を行い、問題の傾向に慣れていくと良いと思います。
暗記をしっかりと行う
重要問題集などで典型問題への対策を行う
英語
最後に英語のオススメ参考書についてです。
まず、鹿児島大学の英語の入試問題の流れから解説すると、まず、
- 長文読解
- 長文読解
- 文法問題
- 和文英訳
- 自由英作文
といったような流れになっています
この、出題順に解説していきます。
長文読解
長文読解の対策としては、
- やっておきたい英語長文500 やっておきたい英語長文500 | 河合出版 (kawai-publishing.jp)
- やっておきたい英語長文700 やっておきたい英語長文700 | 河合出版 (kawai-publishing.jp)
が非常にオススメです。多くの文章が載っており、長文に触れる良い機会にもなります。(しかし、700のほうは少し難しめです。)
また、英文の構造分析の練習として、少し難しいですが、
- ポレポレ 英文読解プロセス50 代々木ゼミナール(予備校) | 書籍案内 (yozemi.ac.jp)
も非常にオススメです。複雑な文章の読解の非常に良い練習になります。
(ただ、少し難しめなので、余裕のある人のみで良いと思います。)
長文に関しても、英作文に関しても、難易度の高い単語を要求されることはほとんどありません。
2000単語程度の単語帳を完璧に仕上げれば、単語がわからなくて長文が読めないというような事態にはならないので、安心してください。
文法問題
文法問題に関しては、高校などで用いている参考書で十分です。
例えば、
- Scramble スクランブル英文法・語法 4th Edition | 旺文社 (obunsha.co.jp)
- Vintage 英文法・語法 Vintage 3rd Edition | 英語副教材 | 株式会社いいずな書店 (iizuna-shoten.com)
- Next Stage Next Stage 英文法・語法問題[4th Edition] | 桐原書店 (kirihara.co.jp)
などの参考書を用いて対策をすれば十分点数は取れる内容の問題です。
和文英訳・自由英作文
最後に、和文英訳、自由英作文に関してです。
和文英訳、自由英作文では、難しい単語、文法を使いたくなりますが、簡単な単語、文法、自分が知っていて自信があるような文を書けば良いのです。そのため、例文を覚え、自由にその例文を使い回していくことも重要になります。
その観点からみて役に立つ参考書が
- ドラゴン・イングリッシュ基本例文100 『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』(竹岡 広信)|講談社BOOK倶楽部 (kodansha.co.jp)
- 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 「CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本」 竹岡 広信[なし] – KADOKAWA
です。時間に余裕がある受験生は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本まで取り組んでも良いと思いますが、まずはドラゴン・イングリッシュをオススメします。
英作文は特徴的な出題形式になっているので、過去問演習を欠かさないようにしましょう。
やっておきたい英語長文500
ドラゴン・イングリッシュ基本例文100
自分が持っている単語帳、英文法書
にしっかりと取り組むことを強くオススメします
おわりに
参考書にはその人に合う、合わないなどがあると思うので、今回の記事を参考にしつつも、これが正しいというわけではないので、自分に合った参考書選びが大切です。
今回の記事が、参考書選びの一助になれたら幸いです。
今回の記事はこれで終了となりますが、医学部学士入試サロンはまだまだ多くの記事を投稿しているので、そちらも是非ご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました!

ヤクシンでは、スケジュール作成個別面談を毎月10名限定で実施しております。
あなた専用のスケジュールを、指導経験が豊富な現役医学生メンターと一緒に作れます!
大変おすすめの個別面談ですが…月10名限定となっております。
お申し込み希望の方はお早めにお願いいたします!
気になった方は、公式LINEからお申し込みください。


LINEが無いからはこちらからお申し込みいただけます!
お気軽にお問い合わせください。